
社会学者・太田省一×アイドル評論家・中森明夫対談 2/14
今年、『平成アイドル水滸伝〜宮沢りえから欅坂46まで〜』(双葉社)を上辞した社会学者・著述家の太田省一氏が、「おたく」という言葉の生みの親であり、80年代よりアイドルを批評し続けてきたアイドル評論家・作家の中森明夫氏を迎え、平成のアイドルについて激論を展開。
【人気記事】大間乃トーコの本誌未掲載カット6枚を大公開!【EX大衆2月号】
アイドル批評の分野で2大論客ともいえる両者が、この30年間のアイドルシーンをアカデミックに分析する。昭和からのアイドルマニア、アイドル史を詳しく理解したい平成アイドルファン、どちらも必読だ。
■昭和が終わって、ジャニーズにも“冬の時代”があった!?
中森 『平成アイドル水滸伝』は女性アイドルを中心に書かれていますが、実は男性アイドルというか、ジャニーズにも女性アイドルと同じことが言えて、バブル後は一区切りついていますよね。
太田 本当にそうですね。
中森 ジャニーズで昭和の最後に爆発したのが光GENJIで、彼らは昭和最後のレコード大賞の受賞者(『パラダイス銀河』で受賞)だったと思います。出演者が全員、ローラースケートを履いて踊る『スターライトエクスプレス』(*1)というミュージカルが世界中で人気が出て、それの日本公演をフジサンケイグループが仕掛けたんですよね。そこに、ジャニーズが乗っかった形で。
太田 ジャニー喜多川さんがジャニーズJr.のメンバーを集めて「ユーたち、これからローラースケートを練習しなさい」と伝えて、そのなかで上達した子が選抜されて光GENJIになったなんて話も聞きますよね。
【関連記事】
・伊藤万理華と『はじまりか、』まりっかの生みの親!福島真希・節夫妻が語る1/3
・現役アイドル前田美里「ファンの推し具合で抜擢があるのが楽しみ!」【写真51枚】「坂道が好きだ!」第20回
・生駒里奈、西野七瀬…アイドルと卒業ソングの関係性【乃木坂46編】